系統別コース
全生徒、志望大学現役合格へ。夢実現のための系統別コース
教養科学科では、生徒全員の志望大学への現役合格を目指します。高校1年次はすべてのクラスで学習習慣の定着と基礎力強化に重点を置いたカリキュラムを展開します。同時に難関国公立大学、国公立医歯薬系学部を希望する生徒のための「探究系」を設置。2年次以降はもう一度各自の希望と適性を考慮して系を選択し、「探究文系」「人文・社会系」「探究理系」「物性・生命系」の4系に分かれ、夢の実現を目指します。
系統別コース選択の流れ

学力を伸ばす教養科学科のカリキュラム・静学独自の専門科目
新しい大学入試で問われる「学力の3要素」 とは
知識·技能を確実に身につけ、それらをもとに問題解決の方法を探し出す。新しい学力を身につけることが卒業後の社会での活躍につながります。
①知識・技能
何を理解し、何ができるかを示す力。学習内容が関連付けられ、本質を正確に理解することによって、社会の中で生きて働く知識となります。
②思考力・判断力・表現力
知識·技能を使い、未知の状況にも対応できる力。得た情報から必要なことがらを読み取り正しい判断をし、それを目的や意図を明確にしながら論理的に伝えることができる力です。
③主体性・多様性・協働性
課題を見つけ能動的に取り組み、多くの人と関わる中でそれぞれの価値観の違いを受け入れながら協働し、学びを人生や社会生活に活かそうとする態度です。
カリキュラム編成の方針:探究系
●教室での学びはもちろんのこと、生徒会や部活動、SGTなどを通じ、好奇心を高め互いに磨きあいたいという仲間が集います。
●2年次から文系と理系に分かれますが、文理の選択にこだわらず、5教科をバランス良く勉強します。
●大学進学では、国公立大学進学を第一志望に据え、原則、全員大学入学共通テスト(旧大学入試センター試験)を受験します。
●集団として、大学受験に対する意識が揃っているので、くじけそうになった時などは頑張る仲間の姿に励まされることも多く、受験には、最後まで諦めずに挑むことができる環境です。

合格実績

カリキュラム編成の方針:人文・社会系/物性・生命系
●多様な価値観のもとに、高い次元での文武両道・自己実現を目指し頑張る仲間が集います。
●授業で身につけた学力に加え、課外活動・部活動などを通じて培った総合的な成果により進学を目指します。
●人文・社会系は英・国・社、物性・生命系は英・理・数に比重をおいた学習を行います。
●大学進学では、一人ひとりの志に応じ、大学入学共通テストを利用した一般選抜に加え、学校推薦型選抜、総合型選抜など、生徒一人ひとりの持ち味を最大限に生かした受験方式で進学を目指します。
●英語と数学は、習熟度別に学習集団を編成し、生徒の学力に応じた授業を行い、学力増進を図ります。

合格実績
