学割証等の発行
証明書の種類・手数料
●学割証(20円)
・新幹線・JR在来線の乗車券が2割引になり、特急券や指定席の割引はされません。乗車区間片道101km以上が使用条件です(目安:静岡駅を起点に湖西市以西・小田原以東)。利用駅・経路等確認の上、申請してください。
・原則、希望する区間を往復1枚で申請します。往復1枚の有効期間は区間距離により、200km2日、400km3日、600km4日、800km5日、1000km6日までです。左記を超えて帰省先等に滞在する場合や、静岡への帰着日がはっきりしない場合は、片道2枚で申請します。
・使用理由が①受験・就職試験・セレクション、②帰省、③部活試合・遠征・研修(教員引率)の場合、発行手数料は無料です。④その他(旅行・大学見学・入学手続・下宿探し・オリエンテーション)は1枚20円です。
・希望者は事務局で申請用紙を受け取ってください。申込者自身の印と担任印が必要です。担任から「旅行許可願」も書くよう指導された場合は対応してください。
・担任や担当職員不在の場合は、使用日間際の発行依頼に対応できません。学割証の使用日がわかっていれば、前もって申請することをお勧めします。
・発行された学割証に必要事項を記入し、JRの駅窓口に持参します(駅窓口でしか学割証を使用できない)。新幹線を例として、学割金額=乗車料金×0.8+特急料金を支払います。チケット購入時は生徒証(身分証明書)の提示を求められませんが、乗車時は求められます。
●通学証明書(無料)
・JRや静岡鉄道の定期券初回購入時に、駅の窓口で提出を求められます。定期券を継続購入せず、期間を置いて新規購入する場合も、再度証明書を求められます。
・ご自宅の最寄り駅~本校の最寄り駅までしか区間指定できません。例えば「通塾先が更に先の駅にある」という理由でも、区間延長は駅側で認められません。
●身分証明書(1,000円)
・入学時に配布する生徒証(顔写真入りカード)です。紛失・破損した場合、直ちに再発行を願い出てください。本校売店と口座連携している場合、各自で使用中止を売店に連絡し、再発行後に使用再開を申し出てください。
・身分証明書の入った財布・カードケースを、校外(商業施設や自転車登校中)で落とす生徒が見られます。校内の定期試験など、在学中常に使用しますので、生徒は十分取扱いに注意してください。
●在学証明書(100円)
・保護者が扶養確認を求められる際に必要となります。一例として、①遠隔地保険証(県外のご家庭が関係)、②お勤め先の福利厚生制度、③自治体や特定団体への助成金制度を申請する際の手続書類として必要になります。なお、③の場合は先方指定の在学証明書様式を設けることがあり、この場合も一旦事務室にご相談ください。
●卒業見込証明書(100円)
・高校3年次に、受験・就職試験等で提出を求められる場合、発行をご依頼ください。(多くの場合、提出を求められません)
・関連して、「卒業証明書」は入学・入社時に提出を求められるため、卒業式で1人1枚配付します。さらに必要な方は、別途ご依頼ください。(卒業証明書は1通200円)
発行手続き
●【重要】証明書作成~受け取りまで1週間程度(土日を含まない。カード再発行となる身分証明書は2週間程度)の余裕をもってご依頼ください。
●生徒が事務局窓口で申請用紙を受け取り、必要事項と記名捺印をして窓口に提出してください。申請用紙は全てペンで記入(鉛筆書き不可)、証明書により担任印・生徒指導印をもらう欄があります。
●学割証・通学証明書は担当不在の場合を除き、申請用紙を平日1限目の休み時間に提出すれば、放課後までにご用意します。平日2限目以降や土曜日の当日申請・当日受け取りはできません。
●身分証明書・在学証明書(先方指定様式を含む)は作成に時間を要するため、後日担任を通じて生徒を呼び出します。発行手数料をおつりのないように準備し、窓口でお支払いください。
●事務局窓口の利用は、平日8:00~16:30を原則とします。通常授業のある土曜日8:00~12:00も利用できますが、申請用紙や発行済証明書のお渡しのみに対応し、学割証等の当日発行はできません。その他の土日祝日、夏期休業や年末年始休業期間中は対応しておりません。