静学ブログ
- 学校からのお知らせ
- スクールライフ
- 部活動
- 入試情報
- SGTレポート
- 静学からの挑戦状
Warning: Use of undefined constant show_count - assumed 'show_count' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/web18/8/1/0247018/www.shizugaku.ed.jp/wp/wp-content/themes/shizugaku/archive.php on line 9
Warning: Use of undefined constant hide_empty - assumed 'hide_empty' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/web18/8/1/0247018/www.shizugaku.ed.jp/wp/wp-content/themes/shizugaku/archive.php on line 10
Warning: Use of undefined constant child_of - assumed 'child_of' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/web18/8/1/0247018/www.shizugaku.ed.jp/wp/wp-content/themes/shizugaku/archive.php on line 11
Warning: Use of undefined constant title_li - assumed 'title_li' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/web18/8/1/0247018/www.shizugaku.ed.jp/wp/wp-content/themes/shizugaku/archive.php on line 12
Warning: Use of undefined constant orderby - assumed 'orderby' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/web18/8/1/0247018/www.shizugaku.ed.jp/wp/wp-content/themes/shizugaku/archive.php on line 13
SGT Global Communication 第2回 後藤理恵先生との対話
5月25日(火)の放課後、「SGT Global Communication 第2回 後藤理恵先生との対話 君たち世代の重要なパートナー・インド」と題して、旅行代理店MASALARIE、孤児院VISHWALYA代表補佐の後藤理恵先生をお招きして御講演いただきました。後藤先生は、18年間南インドで暮らし、旅行代理店、レストラン、孤児院を経営されるほか、NHKの海外取材番組や教科書会社で南インドの地理についてアドバイザーとして助言をしておられる女性です。中・高併せて11名の生徒と教員2名が参加しました。
私たちは、一般的にインドに対して発展途上国、貧しい国、ヒンドゥー教徒が多い国、ヨガが発達した国、また最近ではCoCo一番が出店したカレー好きの国といったイメージを持っていますが、それは半分正しくて半分正しくありません。
今回は、インド理解のための基礎知識、旅行代理店、レストラン、孤児院運営の体験談以外に、30年ぐらい前コルカタのマザーテレサの施設でボランティアをされた体験、アフリカのルワンダで看護師をされたときのこと、また今インドの村の女性の自立を目指すNGO設立準備中であることなど話は多岐にわたり、生徒たちの視野が大きく広がったことと思います。生徒たちからは「インドはなぜ高度成長しているのですか」「核保有国であるインドで核兵器のことを学校でどう教えられているのですか」「マザーテレサはどんな方でしたか」「もし18歳のインドの女の子と話すならどんな話題がいいですか」など活発な質問がありました。
私たちが持つインドに対するイメージが少し変わったのではないでしょうか。次回は、第3回Global Communicationは、7月3日(土)を予定しています。お楽しみに。



SGT Balloon Art 2021
5月25日(火)の放課後、「SGT Balloon Art 2021」が行われました。講師は、Balloon Artistのゆっぴー先生です。昨年度はコロナ禍による臨時休校の影響もあり実施出来ませんでしたが、今年度は中学生17名が参加しての実施となりました。剣や犬といった定番の作品から飛行機まで作りました。風船はBalloon Art専用の膨らむと長細くなるものを使います。空気入れもBalloon Art専用のものを使いますが、空気の入れ方ひとつででき上がる作品のイメージも変わります。生徒達は慣れない手付きで空気を入れ、最初はおっかなびっくり風船を捩り、形を作っていましたが、慣れてくると次第に自由に風船を加工出来るようになりました。この講座で習ったBalloon Artの技術を生かすため、毎年、有志の生徒たちが静学祭で来場される幼稚園や小学校低学年のお子さんに作ったものをお渡ししていましたが、今年はコロナ禍のため一般の方の入場・見学が出来ません。来年度こそはお渡し出来るようにと今年参加した生徒は腕を磨いたようです。来年の静学祭が楽しみですね。









【陸上競技部】県高校総体結果
5月21日(金)から23日(日)まで、小笠山運動公園陸上競技場(エコパ)において陸上競技の県高校総体が行われました。本校は女子5000m競歩で杉山月乃さんが6位に入賞しました。惜しくも東海大会には進出できませんでしたが、今後も応援していただければ嬉しいです。


SGT農業体験講座 〜棚田で遊ぼう〜第2回棚田Tour
5月22日(土)、「SGT農業体験講座〜棚田で遊ぼう〜第2回棚田Tour」が行われました。教員2名と中学生・高校生併せて25名が参加しましたが、昨年度から参加している中学生や高校生が多く、清沢塾塾生のもと作業も手慣れた様子で進みました。
今回は、田植え前の田の整備と草刈りです。中学生と高校生に分かれて中学生は草刈り、高校生は田の整備をしました。棚田にはひえが多くはえている田もあります。無農薬で育てていることからサワガニや蛍の幼虫が餌とするカワニナ、数種類のカエルなどがいます。まなかでもモリアオガエルは、梅雨に入ると棚田の梅の木に卵を産み付けます。ふ化すると、おたまじゃくしが水田の中に落ち、かえるへと成長していきます。
お昼には、新鮮で甘いトマトやみそ汁、そして今回は特別に石焼き窯で焼いたピザをご馳走になりました。
次回第3回は6月12日(土)です。静岡大学の学生と一緒に田植えをします。お楽しみに。










SGT中2ステンドグラス教室A班、第2回
5月13日(木)、15:10から17:10の2時間を使い、中学2年生のステンドグラス教室が行われました。講師は、静岡に工房を構え、世界的なステンドグラスアーティストとして活躍されているかわもとみえ先生です。2回目は、ルーターを使い、前回オイルナイフを使い切り出したガラスの縁を削り、形を整えていきます。最初にかわもと先生からルーターの使い方についての実技指導があり、次に生徒が図面に合わせて上手く重ならないところを削り取っていきます。最初はおっかなびっくりの手つきで始まった作業もコツを掴むとほんの数十分で慣れ、次々ガラスのピースを削っていく生徒がいます。なかには各ガラスピースを図面ぴったりに削り出した生徒もいました。
さて、次回第3回は、6月17日(木)です。銅箔のテープをガラスの各ピースに圧着させ、ハンダゴテを使い、各ピースを接着していきます。お楽しみに。









