静学ブログ
- 学校からのお知らせ
- スクールライフ
- 部活動
- 入試情報
- SGTレポート
- 静学からの挑戦状
Warning: Use of undefined constant show_count - assumed 'show_count' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/web18/8/1/0247018/www.shizugaku.ed.jp/wp/wp-content/themes/shizugaku/archive.php on line 9
Warning: Use of undefined constant hide_empty - assumed 'hide_empty' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/web18/8/1/0247018/www.shizugaku.ed.jp/wp/wp-content/themes/shizugaku/archive.php on line 10
Warning: Use of undefined constant child_of - assumed 'child_of' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/web18/8/1/0247018/www.shizugaku.ed.jp/wp/wp-content/themes/shizugaku/archive.php on line 11
Warning: Use of undefined constant title_li - assumed 'title_li' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/web18/8/1/0247018/www.shizugaku.ed.jp/wp/wp-content/themes/shizugaku/archive.php on line 12
Warning: Use of undefined constant orderby - assumed 'orderby' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/web18/8/1/0247018/www.shizugaku.ed.jp/wp/wp-content/themes/shizugaku/archive.php on line 13
SGT農業体験講座 〜棚田で遊ぼう〜第1回棚田Tour
4月24日(土)、「SGT農業体験講座〜棚田で遊ぼう〜第1回棚田Tour」が行われました。今回は校長を含む教員3名と中学生・高校生併せて20名が参加しました。うち初めて参加した高校1年生と中学1年生が併せて14名、昨年から参加している中学2年生と中学3年生が併せて6名でした。中学生は、Repeat参加率が高く、毎年、毎回参加している生徒も多くいます。清沢の自然は、中学生の清らかな心と好奇心を魅了するようです。
本日は本年度最初の棚田Tourということもあり、清沢塾塾長の小長谷建夫先生のほか、静岡大学名誉教授で清沢塾主宰の中井弘和先生も参加されお話を聞くことが出来ました。中井先生は、コロナ禍は、人類が自然を破壊したしっぺ返しであるとのことから農薬や肥料を使わない自然農法が大切であるとおっしゃられていました。清沢の棚田では、旭、神秘の米、緑米、借銭切といった一般の農家が栽培しない稲を植えています。特に旭は、コシヒカリと違い、アトピー性皮膚炎を癒す効果がある「薬米」として知られています。いずれも丈が短く、たくさんの穂をつける現在の品種改良された米とは違い、収穫量は少なく原始的な要素を残す米ですが、いずれも味わい深い米でもあります。
さて、今回はまず田を耕すGroupと育苗箱と田に苗床を作るGroupに分かれ、作業を始めました。稲はまず種蒔きをし田植えが出来るよう苗が育つまで育てる必要があります。今回は、育苗箱と田にそれぞれ苗代を作りました。お昼をはさみ、次に棚田に引かれている水の水源を見学しに行きました。山の中から湧き出る水はさぞ冷たく感じたことでしょう。これをお手製の水路を使い、棚田に流し込んでいます。田の整備が終わったGroupは次に苗代が置かれた田の周りに動物除けのネットを張りました。棚田は山の中にあるため猪などの野生の動物が出てきます。また鳥が飛んでくることからせっかく作った苗代も荒らされたり食べられたりしてしまうこともあります。そのためネットを張ります。
最後に収穫後稲を乾すために使う杭作りをしました。杉の太目の木の木肌を鎌でそぎ落とし中の白い色を出します。こうすることで木の川と木の間に虫が入り込むことを防ぎ杭を長持ちさせる効果があるそうです。
次回第2回農業体験講座は、5月22日(土)に実施します。田の整備を中心に作業を行います。次回はその様子をレポートします。お楽しみに。





SGT 緊急特別企画 農業体験講座 静学田に種蒔きをしよう!
4月17日(土)、放課後の時間を利用して「SGT緊急特別企画 農業体験講座 静学田に種蒔きをしよう!」が行われました。高校生2名が参加しました。彼らは中1年生の時から農業体験講座に参加しているベテランの生徒です。本校では、3年前からプランターを使い、稲を育てています。種となる種もみは昨年プランターで育てた稲から採取したものです。
SGT農業体験講座では、4月から11月まで月に一度、清沢の棚田に出掛け、米作りをしています。種もみは、棚田でお世話になっている清沢塾の塾長からいただいた苗を植えたことをきっかけにプランターでの米作りを始めました。まず草を抜き、土を撹拌して耕し、整地します。そこに稲籾を蒔いていきます。原始的な直播きによる米作りです。しかも清沢の棚田と同じように無肥料・無農薬で育てます。まさに土力を活かした自然農法です。
今年は、プランターの一つからクレソンが生えてきました。プランターの土の一部は清沢の棚田からもらってきたものですが、元々清沢の棚田に自生しているものの種が成長したのかもしれません。クレソンは、清らか水と栄養豊富な土がないと育ちません。稲もクレソンも丈夫に大きく育ってくれるといいですね。
さて、今年度第1回目の農業体験講座ですが、4月24日(土)に実施します。棚田でも田の整地と種蒔きから始めます。中高併せて20名の生徒が参加します。次回はその様子をレポートします。お楽しみに。





【陸上競技部】陸上中部選手権
4月10・11日の2日にわたり、草薙陸上競技場において、陸上競技の静岡県中部選手権が行われました。本校陸上競技部では、佐地伸之輔君が男子砲丸投で2位、杉山月乃さんが女子5000m競歩で3位、細貝圭君が男子110mハードルで2位、山内花凜さんが女子400mで2位、桶谷佳弘君が男子三段跳で3位に入賞しました。今後も応援よろしくお願いします。

