静岡学園中学校・高等学校

静岡学園中学校 静岡学園高等学校

静学ブログ


    Warning: Use of undefined constant show_count - assumed 'show_count' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/web18/8/1/0247018/www.shizugaku.ed.jp/wp/wp-content/themes/shizugaku/archive.php on line 9

    Warning: Use of undefined constant hide_empty - assumed 'hide_empty' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/web18/8/1/0247018/www.shizugaku.ed.jp/wp/wp-content/themes/shizugaku/archive.php on line 10

    Warning: Use of undefined constant child_of - assumed 'child_of' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/web18/8/1/0247018/www.shizugaku.ed.jp/wp/wp-content/themes/shizugaku/archive.php on line 11

    Warning: Use of undefined constant title_li - assumed 'title_li' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/web18/8/1/0247018/www.shizugaku.ed.jp/wp/wp-content/themes/shizugaku/archive.php on line 12

    Warning: Use of undefined constant orderby - assumed 'orderby' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/web18/8/1/0247018/www.shizugaku.ed.jp/wp/wp-content/themes/shizugaku/archive.php on line 13
  • 学校からのお知らせ
  • スクールライフ
  • 部活動
  • 入試情報
  • SGTレポート
  • 静学からの挑戦状
2020年12月24日

SGT教養講座 中高生のための数楽教室

 12月23日(水)、放課後の時間を利用しSGT教養講座 中高生のための数楽教室が行われました。講師は、静岡県立大学名誉教授小林みどり先生です。テーマは、『美しい模様に潜む性質とは -対称性の美を味わう-』です。今年は高校1年生が3名参加しました。

 まず身近なものの中で私たちが美しいと感じる建物や模様、雪の結晶を例にあげそれらが対称性をもつものであり、左右対称や上下対称、回転対象であることを解説した上で正三角形、正四角形、正五角形、正六角形の対称軸の数と何回転割の回転対象であるかを考えました。またオリンピック・パラリンピックのエンブレム、1970年の大阪万博と2025年の大阪万博のエンブレムの対称性について考えたりしました。しかし1970年の大阪万博と言えば、会場の中心に設置された岡本太郎作の『太陽の塔』が有名です。こちらも対称性があります。

 一方で日本の伝統的文様にも対称性があります。乳児が着る服の文様には必ず麻の葉模様が使われるのに対し、明治・大正時代の男性や大学の卒業式では矢絣模様が入った着物を着ます。また今年大ブームを起こしている漫画『鬼滅の刃』の主人公、竃門炭治郎が着る羽織は市松模様、その妹、禰豆子は麻の葉、我妻善逸は鱗模様、冨岡義勇の着る羽織の右側は亀甲柄です。着物の柄など繰り返し模様は、並行移動で重なるものが多く、美しいものです。このように移動して重なる時を移動対象というそうです。アラブ圏では、アラベスク模様が有名です。日本ではこれが古代の中国を経て伝わり、唐草模様といいます。またこうした対象美に対して非対称美もあります。それが盆栽です。

 こうした説明のあと正多面体や正四面体、半正多面体を作り、その特徴を考えながら図形のもつ数学的特徴について問題を解きながら学びました。

 生活の中にあるさまざまな文化的な要素を取り入れた小林先生の講義は、数学が苦手な生徒であっても毎回、あっという間にその魅力に引き込まれていく大変面白い講義です。

 今回参加した生徒たちも大変充実した時間を過ごすことが出来たようで満足度が高い学びの時間になったかと思います。

 さて、来年はどのようなことをテーマに取り上げてくれるのでしょうか。お楽しみに。









2020年12月24日

SGT教養講座 中学生のための数楽教室

 12月22日(火)、放課後の時間を利用しSGT教養講座 中学生のための数楽教室が行われました。講師は、本校の前校長で自称数楽博士の石田邦明先生です。テーマは、『円が教えてくれること』です。今年は中学1年生が10名、中学2年生が2名、計12名が参加しました。

 まず身近なものの中で円形のものをあげ、次に円の定義、円の周りの長さと直径の長さの比率は一定でこれを円周率と呼ぶこと、中心角は円周角の2倍であることを図で記し解説してから本校の中学入試の過去問を取り上げ、『フェルマーの作図問題』の解説を取り入れながら説き方のヒントを教えてくれました。

 途中、古代ギリシアの医師で『医師の祖』と呼ばれたヒポクラテスのお話やイタリアのシチリア島出身で古代ローマ帝国時代の数学者アルキメデスについて『アルキメデスの原理』を含めお話をしてくれました。また休憩の時間には、円周率をピアノ曲にして演奏している人たちがいることを紹介し、YouTubeの映像を見ながら音楽鑑賞もしつつ数学の持つ面白さを紹介してくれました。

 最後に円を10個のピースに分けた『車輪のパズル』問題にも取り組み、あっという間に90分の講義が終わりました。中学1年生には、まだ授業で習っていないこともありましたが、石田先生の熱心な解説に飲み込まれ、問題を解くのに時間が足りなかった生徒もいたようです。

 来年度は、高校生も含めた石田先生の数楽講座を実施する予定です。お楽しみに。









2020年12月24日

SGT農業体験講座 -新米を食べ比べてみよう!-

 12月21日(月)、放課後の時間を利用しSGT農業体験講座 -新米を食べ比べてみよう!-が行われました。清沢の棚田を主催する清沢塾元塾長の中井弘和先生からいただいた昨年の米と現塾長の小長谷建夫様からいただいた今年の米を生徒が普段食べている米と食べ比べてみようという企画です。毎年4月から始まる本校のSGT農業体験講座は、清沢の棚田を運営する清沢塾の塾生と一緒に苗床を作るところから脱穀まで計8回の講座です。本校の生徒は、ひと月に一度棚田に足を運び、米作りを学びます。棚田では、現在はあまり栽培されなくなってしまった『旭』を育てています。

 この品種は明治41(1908)年に農家の山本新次郎によって発見された2株の穂株が始まりでこれを『朝日』と名付けたそうです。山本は、その後、京都農業試験場に試験を依頼しましたが京都府内で同名の品種があったため京都農業試験場は、この米を『旭(京都旭)』と命名しました。その後、大正時代に岡山県農業試験場が品種改良を行い、岡山県内ですでに旭という別の品種があったため混同を避けるため『朝日』という名称に決定したそうです。『西の旭、東の亀丿尾』とも呼ばれ、味のよい品種として広く作付けられるようになりました。大正14(1925)年に岡山県の奨励品種となり、大正時代末期から昭和前期に一大ブームとなったそうです。現在は、この後継として『朝日47号』が栽培されています。現在では岡山県南部で生産されていますが、背が高く倒れやすいため倒れやすくまた脱粒しやすいため一般的には広く流通していません。最近では酒米として使われたりします。大正時代を舞台に描かれ、今年大ヒットしているアニメ映画『鬼滅の刃』の主人公の竃門炭治郎や竃門禰豆子は、きっと食べていたことでしょう。

 清沢塾では毎年収穫した米をみんなで分け合い味わうことしていますが、昨年度は試食することが出来ませんでした。そこで今年度は、昨年5回以上農業体験講座に参加した生徒、今年5回以上農業体験講座に参加した生徒に対して試食会への参加を呼びかけ、自分が作った米を味わいたいという9名の中学生と一緒に新米の食べ比べをしました。

 ますは、炊き上がりの香りを比べてみましたが、もち米のような香りがしました。次に茶碗に盛り一口ずつ口に含んで味を確認しました。昨年の米はパサパサとした感じがありましたが、今年の米はモチモチとした食感がありました。しかしながら普段食べている米とは明らかに粘りが違い適度な歯ごたえがありました。また咬めば咬む程甘味が増し、現在広く流通しているコシヒカリ系の米とはまた違う香りと風味が印象的でした。『朝日』は、現在では高価な米になりますが、アレルギー症状の改善にも一定の効果があることが確認されておりとされ、朝日を栽培している農園・農家からの購入者も増えているそうです。

 今年度は、3月に在校生を対象とした農業体験講座の事前講義を企画していますが、実際の活動は4月からになります。この講座に参加出来なくても4月からの農業体験講座には参加出来ます。来年度も豊作になるようにたくさんの生徒が参加してみんなで試食出来るといいですね。










2020年12月22日

【サッカー部】U-16ルーキーリーグ初優勝

このたび、ミズノチャンピオンシップU-16ルーキーリーグにおいて、本校サッカー部が初優勝を果たしました。

全国9地域のU-16ルーキーリーグ上位チームで争われたチャンピオンシップを勝ち進み、12月21日(月)時之栖うさぎ島グラウンドでおこなわれた決勝戦では、本校と同県の名門・藤枝東高に3-1で勝利をおさめました。

LIVE越しの皆さまのご声援を受け、初優勝を飾れましたこと、選手、スタッフ、学校関係者一同深く感謝いたしております。
祝勝のお言葉を多数頂戴しており、これを励みとして、今後ますます活躍できるチームを目指してまいります。
皆さまのさらなるご声援をよろしくお願い申し上げます。

2020年12月22日

SGT Repeat講座 Global Communication 第2回 原一夫先生との対話 素晴らしい人間とその世界~東京ディズニーランド秘話~

 12月17日(木)、放課後の時間を利用しSGT教養講座Global Communication 第2回原一夫先生との対話が行われました。前回の講座が大人気で参加できなかった生徒が多数いたため今回は特別にRepeat講座が開かれました。先生は、株式会社オリエンタルランドのセキュリティ部リスクマネジメント担当者としてお勤めになられておられましたが現在は退職され、小学校を中心にディズニーランドについてご講演されているそうです。参加者は10名(中学1年生6名、高校2年生4名)です。

 まず初めにディズニーランドについてお話していただきました。東京ディズニーランドは1983年に開園し、開園当初は日本の修学旅行を変えるという目標があったそうです。実際、今では年間100万人以上の修学旅行生が来園しているそうです。ディズニーランドは、ディズニーテーマパークとしてエリアごとにキャストのコスチュームなど全てをテーマ化してあります。例えば、ディズニーランドは左回りに古代から現代への時の流れを表しています。反対に、ディズニーシーは各国の体験ができるように分かれています。またゲストに対して最高のおもてなしをするためにキャストは様々なトレーニングを受けています。キャストはまず入社すると3日間オリエンタルランド本社にあるディズニーユニバーシティーと言われるところで3日間おもてなしについて学びます。本講座の中でも生徒は実際にキャストトレーニングの1つであるアイコンタクトを体験しました。相手の目を見て話すことの大切さを実感していました。またキャストはゲストに対して不快な思いをさせないよう、茶髪、ネイル、髭などを禁止し、ゲストを不安にさせないよう年間で約300回近くの避難訓練を行っています。この訓練のおかげで、生徒の中には、2011年に起こった東日本大震災の時にディズニーランドで被災しましたが、キャストの声掛けや誘導によって安心したという体験をした生徒もいました。

 次にディズニーランド開園当初の社長高橋さんのことばについて話していただきました。高橋さんの希望を叶える言葉、やるだけのことを全力でやった人が持っている「うん」、何事にも動じない生き方をする「どん」、粘り強い根気をもつ「こん」、この3つの言葉を話してくださいました。また原先生は心の中に「向き不向きよりも前向きに」という言葉を胸に様々なことに挑戦しているそうです。

 ゲスト思いなおもてなしや、ディズニーリゾート内の工夫を聞いてディズニーリゾートに行きたくなった生徒も多いと思います。大変人気のある講座ですが、残念ながら今回も参加出来なかった生徒のために講師の原先生に来年度の開講もお願いしました。来週から特別授業が始まり、午後には様々なSGTが新型コロナウイルス感染症対策を行った上で開催されます。お楽しみに。