静学ブログ
- 学校からのお知らせ
- スクールライフ
- 部活動
- 入試情報
- SGTレポート
- 静学からの挑戦状
Warning: Use of undefined constant show_count - assumed 'show_count' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/web18/8/1/0247018/www.shizugaku.ed.jp/wp/wp-content/themes/shizugaku/archive.php on line 9
Warning: Use of undefined constant hide_empty - assumed 'hide_empty' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/web18/8/1/0247018/www.shizugaku.ed.jp/wp/wp-content/themes/shizugaku/archive.php on line 10
Warning: Use of undefined constant child_of - assumed 'child_of' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/web18/8/1/0247018/www.shizugaku.ed.jp/wp/wp-content/themes/shizugaku/archive.php on line 11
Warning: Use of undefined constant title_li - assumed 'title_li' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/web18/8/1/0247018/www.shizugaku.ed.jp/wp/wp-content/themes/shizugaku/archive.php on line 12
Warning: Use of undefined constant orderby - assumed 'orderby' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/web18/8/1/0247018/www.shizugaku.ed.jp/wp/wp-content/themes/shizugaku/archive.php on line 13
同窓会名簿発行のお知らせ
同窓会名簿【第98回全国高校サッカー選手権大会優勝記念号】発行のお知らせをいたします。
下記「同窓会名簿発行のお知らせ」をご覧いただき、返信ハガキにてご意志をお知らせください。
どうぞよろしくお願いいたします。
金融教室 株式会社や金融の仕組みを学ぼう
11月10日(火)、放課後の時間を利用しSGT教養講座「金融教室―株式会社や金融の仕組みについて学ぼう!-」が行われました。参加者は16名(中学1年生9名、中学2年生1名、高校1年生3名、高校2年生2名、高校3年生1名)です。講師は、日本証券業協会金融・証券インストラクターの石原敬子先生です。
まずは自分たちが思い浮かべる会社を挙げていきました。生徒からは様々な会社名が挙がり、そこから実際に経済について学んでいきました。経済を回すためには、安いものばかりを選ぶのではなく、少し値段が高くてもいいものを選び買う姿勢が大切だと学びました。消費者のその姿勢が企業にとってより良いものを作るきっかけになります。
次に実際に、株式会社について学びました。株式の流れを近年利用者が増えているオークションに例えて説明してくださいました。起業する際に必要なお金をどのように集めるべきか、集めた後そのお金をどう使っていくかを知ることができました。また将来株を買う際には、株価を見ることはもちろん大切ですが、それだけではなく社長の人柄や会社の売り上げなど様々なことを見て買う必要があると学びました。株は、未成年は保護者の同意が必要ですが、特に年齢制限がなく誰でも買うことができるのでこの講座を受けて株について興味を持った生徒もいました。
この講座を通して日常生活の中にあるお金の流れを知ることができました。中には金融について詳しい生徒もいて普段の授業では学ぶことができない、より高度な内容を学び満足していました。次回のSGTでは独占禁止法を学びます。お楽しみに。








SGT農業体験講座〜棚田で遊ぼう〜第8回棚田Tour
11月7日(土)、放課後の時間を利用しSGT農業体験講座〜棚田で遊ぼう〜第8回棚田Tourが行われました。当日は雨天が予想されていたため実施が危ぶまれましたが、雨の影響は多少あったものの当初予定していた脱穀作業を無事終えることが出来ました。
毎回お世話になっている清沢塾塾生の方々の丁寧なご指導もあり、生徒たちは大正時代に作られた足踏み式の脱穀機を使い1束ずつ脱穀していきました。現代のようなコンバインがない時代にこの脱穀機は大変重宝したそうですが、勢いをつけて時計回りに回さないと稲穂が上手く取れません。この回し始めが慣れないと上手くいかず反時計回りに回ってしまい、稲穂を巻き込んでしまいそうになるなど四苦八苦している生徒もいました。
脱穀している最中に雨が降り出し外に出してあった唐箕が濡れてしまったことと稲籾が湿ってしまうことから稲籾の選り分けは出来ませんでした。しかししばらくすると雨が止んだので稲籾を取った藁を田に肥料として巻きました。清沢の棚田は、無農薬・無化学肥料で稲を育てていることからこの藁が唯一の肥料になります。
これで今年の農業体験講座は全て修了しました。来年度は、4月から育苗箱に種まきをするところからまた開始です。年度末に在校生を対象とした事前講座を本校で実施します。3月中に実施する予定です。ぜひ参加されてはいかがでしょうか。日時については、決定し次第Classiでお知らせします。











緊急特別企画SGT農業体験講座〜棚田で遊ぼう〜静学荘の稲刈り
10月30日(金)、放課後の時間を利用し緊急特別企画SGT農業体験講座〜静学荘の稲刈りをしよう!〜が行われました。本校の図書館棟北側のプランターに植えられた稲があります。これは毎年、農業体験講座でお世話になっている清沢塾塾長からいただき生徒たちが育ててきたもので明治時代に作られた品種『あさひ』です。今年は夏の異常気象のため3つのプランターのうち2つが枯れてしまいましたが、残り1つのプランターの稲はよく育ちました。はさみで茎を根元から採ったあと稲穂の部分を切り取り来年度に蒔く新たな種籾とします。藁は細かく切って土とよく混ぜ合わせ肥料としました。稲籾は育苗箱を作り苗が生えてからプランターに植えます。来年は、豊作になるといいですね。



【書道部】令和2年度第66回静岡県高等学校書道展に出展
11月6日(金)から11月8日(日)までの3日間、浜松市早馬町のクリエート浜松3Fを会場に令和2年度静岡県高等学校総合文化祭書道部門第66回静岡県高等学校書道展が開催されます。これは来年度開催される高等学校総合文化祭全国大会に出品する県内書道部の代表作品を選ぶ大会でもあります。
毎年、個人の部、団体の部、地区選抜の部の3部門に分かれて実施され、県内各校の書道部員が腕によりをかけた学校代表作品を展示しますが、今年は新型コロナウィルス肺炎感染防止のため展示作業及び表彰への生徒の参加が中止になりました。また団体の部が中止となったため部員全員参加の大型パネル作品を出品することが出来ません。
そこで高校2年生の代表作品を個人の部に2点、地区選抜の部に1点出展しました。
芸術の秋です。お時間があれば、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。





