静岡学園中学校・高等学校

静岡学園中学校 静岡学園高等学校

静学ブログ


    Warning: Use of undefined constant show_count - assumed 'show_count' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/web18/8/1/0247018/www.shizugaku.ed.jp/wp/wp-content/themes/shizugaku/archive.php on line 9

    Warning: Use of undefined constant hide_empty - assumed 'hide_empty' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/web18/8/1/0247018/www.shizugaku.ed.jp/wp/wp-content/themes/shizugaku/archive.php on line 10

    Warning: Use of undefined constant child_of - assumed 'child_of' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/web18/8/1/0247018/www.shizugaku.ed.jp/wp/wp-content/themes/shizugaku/archive.php on line 11

    Warning: Use of undefined constant title_li - assumed 'title_li' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/web18/8/1/0247018/www.shizugaku.ed.jp/wp/wp-content/themes/shizugaku/archive.php on line 12

    Warning: Use of undefined constant orderby - assumed 'orderby' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/web18/8/1/0247018/www.shizugaku.ed.jp/wp/wp-content/themes/shizugaku/archive.php on line 13
  • 学校からのお知らせ
  • スクールライフ
  • 部活動
  • 入試情報
  • SGTレポート
  • 静学からの挑戦状
2020年7月29日

SGT教養講座Mac Book Airで学中学生のためのProgramming教室、第6回目

 7月28日(火)、放課後の時間を利用しSGT教養講座Mac Book Airで学ぶ中学生のためのProgramming教室の第6回目講座が行われました。生徒は9名(中学1年生8名、中学生3年生1名)がさんかしました。本講座は、全6回の講座でRobot Programming を行います。講師はD-Schoolの水島先生と今澄先生です。今回は最終回の第6講座です。

 今回はまず加速度センサーを動かすとライトがつくProgrammingを行いました。このProgrammingは地震探知機で使われています。なかなかライトがつかず苦戦している生徒がいました。中には加速度センサーの動きに合わせてライトをつけたり消したりする生徒もいました。次に今までの講座で学んだProgrammingを使いコントロールカーを作りました。生徒は加速度センサーを使いRobot Carを自由に動かしたり、オリジナルのRobot CarでバトルをしてProgrammingを楽しんでいました。

 Programmingは試行錯誤の繰り返しです。ですが自分の思い通りにRobotが動くと大変さ以上に喜びがあります。今回でこの講座は終了ですがこれからもProgrammingを楽しんでいって欲しいです。次回は高校生に向けたProgramming講座が開かれます。お楽しみに。




2020年7月29日

SGT教養講座 自分の色って何だろう?-オーラライトによる自己分析-

 7月28日(火)、放課後の時間を利用しSGT教養講座 自分の色って何だろう? -オーラライトによる自己分析-が行われました。生徒12名(中学生6名、高校生6名)が参加しました。講師は、本校の公民科非常勤講師でカラーセラピスト・セミナー講師でもある田邉泰士先生です。

 最初に色彩の持つ効果と題して色彩が人の感情や知性に与える影響について学びました。赤や青と言った色をあげ、それらの色の持つImageを連想しました。次に各色の持つImageに当てはまる芸能人をあげて色が私たちの連想や共感覚に関係していることを学び心理的効果を持つことを学びました。続いて色彩が人に与える影響について学びました。田邉先生は、鍼灸師としての資格もお持ちで赤い色見ながら被験者のつぼを押さえた時と青い色を見ながらつぼを押さえた時とでは血圧や脈拍、心拍数が上がったり、下がったりする効果があるということまたホルモン分泌とも関係のあることを実験によって確認されたそうで色彩の違いは生理的効果をもたらすそうです。最後に色を構成する三原色、光を構成する三原色、色材の三原色について学び、それらの色が混じるとどのような色になり、その色にはどのようなどのような特徴があるのかを学びました。

 色彩についての基本的な知識を学んだあと色彩心理学に基づいたAura Light Therapyについて学びました。Aura Light Therapyは、1991年にTony Cooperによって創られた英国で生まれたColor Therapyです。2層の色に分かれたオイルが入った80本のBottleを使い、自分の色を割り出すところからStartします。Bottleには全て数字が書かれており、自分の数字の付いたBottleを選び、その色の持つ特徴から性格や傾向を自己分析していきます。Bottleの上層の色が意識を下層の色が潜在意識を表すそうです。

 一見すると占いのように思われてしまいがちなTherapyですが、色彩心理学的に見た自己の特質を意識し、潜在意識の中にある自己の可能性を探究する手法は、生徒にとっても初めての体験でもあり面白かったようで講義終了後、参加者の多くが色の持つ特性と性格について田邉先生に質問していました。なかには2回目の講座でより深く学ぶことを希望する生徒もいました。






2020年7月22日

SGT教養講座 Mac Book Airで学ぶ中学生のためのProgramming教室、第5回 講座

 7月21日(火)、放課後の時間を利用しSGT教養講座 Mac Book Airで学ぶ中学生のためのProgramming教室の第5回講座が行われました。生徒9名(中学1年生8名、中学3年生1名)が参加しました。本講座は、全6回の講座でRobot Programmingを行います。講師は、Programming school、D-schoolの水島先生と今澄先生です。今回は、第5回講座です。

 サウンドリフレクターを使い、障害物が近づくと停止するProgrammingや障害物を避けて進むRobot CarのProgrammingにまず挑戦しました。次に停止線まで進むと停止するProgrammingや長方形や楕円の形をした黒い枠の中を走行したり、枠に沿って走行するRobot Programmingに挑戦しました。中にはあっという間に課題をこなしてしまった生徒もいました。

 最後に加速度センサーを使ったリモコン操作に挑戦しました。自分の思い通りにRobot Carが動く様子を見るのは、面白いものです。Programmingは、試行錯誤の繰り返しです。次回、7月28日(火)の第6回は最終回です。加速度センサーを使ったRobot CarのRemote Controlに本格的に挑戦します。お楽しみに。










2020年7月20日

文化部発表会について

7月19(日)、本校体育館において文化部発表会をおこないました。
本年度は6月に静学祭が実施できなかったため、その代替として有志により開催され、一部部活の3年生にとっては最後の発表の場となりました。
ステージでは吹奏学部や書道部、応援指導部がパフォーマンスをおこない、体育館後方では写真部・歴史研究部が展示発表を行いました。











2020年7月20日

陸上競技部 県高校選手権(高校総体代替大会)結果

7月18日(土)・19日(日)、小笠山運動公園陸上競技場(エコパ)において陸上競技の県高校選手権(高校総体代替大会)が行われました。本校は女子400mハードルで鍋田妃里さんが1位、女子5000m競歩で松浦佑実さんが3位に入賞しました。応援ありがとうございました。