静岡学園中学校・高等学校

静岡学園中学校 静岡学園高等学校

静学ブログ


    Warning: Use of undefined constant show_count - assumed 'show_count' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/web18/8/1/0247018/www.shizugaku.ed.jp/wp/wp-content/themes/shizugaku/archive.php on line 9

    Warning: Use of undefined constant hide_empty - assumed 'hide_empty' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/web18/8/1/0247018/www.shizugaku.ed.jp/wp/wp-content/themes/shizugaku/archive.php on line 10

    Warning: Use of undefined constant child_of - assumed 'child_of' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/web18/8/1/0247018/www.shizugaku.ed.jp/wp/wp-content/themes/shizugaku/archive.php on line 11

    Warning: Use of undefined constant title_li - assumed 'title_li' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/web18/8/1/0247018/www.shizugaku.ed.jp/wp/wp-content/themes/shizugaku/archive.php on line 12

    Warning: Use of undefined constant orderby - assumed 'orderby' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/web18/8/1/0247018/www.shizugaku.ed.jp/wp/wp-content/themes/shizugaku/archive.php on line 13
  • 学校からのお知らせ
  • スクールライフ
  • 部活動
  • 入試情報
  • SGTレポート
  • 静学からの挑戦状
2019年12月27日

歴史研究部 令和元年度静岡県高等学校総合文化祭郷土研究専門部研究発表大会に出場

 11月23日(土)に開催された「令和元年度静岡県高等学校総合文化祭郷土研究専門部研究発表大会」に、本校の歴史研究部が出場しました。
 今年度の発表テーマは「家康を怯(おそ)れさせた両河内(りょうごうち)~武田遺臣団 遺された背後の刃(やいば)~」でした。部員達は、発表までに何度も現地調査や図書館等での資料調査を重ねてきました。
 結果は、参加校10校の中で最優秀賞を受賞することができました。これで、4年連続最優秀賞受賞です。そして、来年度の全国大会(8月:岐阜)に出場することが決定しました。




2019年12月27日

SGT教養講座 金融教室 -株式会社や金融の仕組みを学ぼう!-

 12月26日(木)、特別授業日の放課後を使い、SGT教養講座 金融教室-株式会社や金融の仕組みを学ぼう!-が実施されました。講師は、日本証券業協会金融・証券インストラクターの大石勝美先生です。中学生9名、高校生13名が参加しました。最初に株式会社の仕組みについて17世紀に設立された東インド会社から始まる株式投資と会社の資金調達方法から始まり、続いて株式のよい点-集めた金は、返さなくてもよい-、株主のリスクと責任の範囲、株主の権利、株主優待制度、株式の売買の流れ、株価変動の歴史、最後に株式投資の方法について、どのような株式を購入したらよいのか、株式購入時のリスクとリターン-ローリスク、ハイリターンは詐欺-など株式会社の仕組みと株式投資の方法についてお話いただきました。中学1年生が多く参加してくれましたが、中学3年生で学ぶ公民の内容が殆どだったことから経済用語が分からず戸惑うこともあったかと思います。高校1年生は現代社会で高校3年生は、政治・経済で学んでいるともあり分かりやすかったのではないかと思います。あっと言う間の100分間でしたが、株式投資は、リスクを分散することが大切であることが大切であること、価格の安い時にたくさん購入すること年金が期待出来ない中高生に投資の大切さと基本を教えていただきました。

 さて、1月21日(火)にはSGT教養講座独占禁止法教室が実施されます。企業の経済活動における不正行為についても詳しく学びたい生徒は、引き続きこちらの講座にも参加してみるとよいでしょう。お楽しみに。



2019年12月25日

SGT 中1陶芸教室D班、第4回講座

 12月19日(木)、中学1年生のSGT陶芸教室D班(25名)の第4回講座が行われました。インフルエンザの流行のため学級閉鎖にしたクラスもあり、全員参加とはなりませんでしたが、17名が出席しました。講師は、陶芸しみず春日工房の山本敬之先生です。今回は、お茶会です。焼き上がった茶碗と銘々皿を各自釜の前で受け取り、静学ホールで銘の付け方について山本先生からお話を伺いました。釉薬によってあめ釉茶碗、しぶ柿茶碗、黒天目茶碗、白萩茶碗と分かれるそうです。続いて和室に移動し裏千家師範である望月静雄先生から茶道のご指導いただきました。和室への入室方法から始まり、お辞儀の仕方等和室での所作、畳の歴史、茶会での礼儀作法など茶道にまつわる基本的な事柄を生徒は実践を通じて学びました。また先生は聖一国師についてもお話して下さいました。静岡市葵区栃沢出身で中国(宋)に渡り禅を学び帰国したのち静岡でお茶の栽培法を広めた僧侶です。静岡ではあまり知られていませんが、九州の博多では祇園山笠の生みの親として知られています。聖一国師は「静岡茶(本山茶)の始祖」と呼ばれるがいますが、うどん、そば、饅頭の製造方法も伝えた人物とも言われています。本校の茶会で饅頭が出されるのはそのためです。望月先生の説明のあと自分が作った茶碗と小皿を使い、お茶とお菓子をいただきました。和敬静寂の心を学ぶよい機会となりました。

















2019年12月25日

SGT教養講座 Flower Arrangement

 12月14日(土)、放課後の時間を使い、SGT 教養講座 Flower Arrangementが行われました。講師は、株式会社村松園芸を経営され世界中で活躍されているFlower Designer、村松文彦先生です。毎年、限定20名で募集する本講座ですが、今年は実施日が12月ということもありChristmasをテーマとした作品を制作することもあって多くの参加希望者であふれるような状況になりキャンセル待ちをしていただいた生徒・保護者もいました。最初にまず先生が3つの大きな作品をDemonstrationとして制作しました。1点目はBouquet、2点目はBucket、3点目が新年を意識した大型の作品です。コロンビアで生産されている薄紫色のカーネーションや静岡県内で生産されている花を惜しげもなく使い、どの作品も気品があり、大変美しい作品に仕上がりました。

 続いて会場を移し、参加者ひとり一人がFlower Cakeを作りました。まず先生が見本を作るところを見学し、次に先生のご指導のもと参加者が作品を制作しました。真っ赤な姫リンゴの装飾を加えるとまさにChristmasにぴったりのFlower Cakeになりました。先生の作品は、本校の教育棟1階の玄関床の間と応接室に飾られています。本校にお立ち寄りの際はぜひご覧下さい。























2019年12月25日

SGT 中1陶芸教室D班、第3回講座

 12月12日(木)、中学1年生のSGT陶芸教室D班(25名)の第3回講座が行われました。講師は、陶芸しみず春日工房の山本敬之先生です。今回は、素焼きした茶碗と銘々皿に釉薬をかけていきます。生徒たちは、本校の窯の前に集合し、素焼きした茶碗と銘々皿を受け取ってから作業教室に戻り、釉薬とその色による違いについて山本先生からお話を聞きます。次に先生による釉掛けの実演を見ながら釉薬に浸ける時間と方法を学びます。そしていよいよ生徒による実践です。釉薬は染料としても使われるものかあるためYシャツやブラウスに付かないようにカッパを着て行います。4種類の釉薬からその特性を活かした釉薬を各自選び、釉薬に浸けていきます。さまざまな色の作品に仕上がりました。次回は、これらの作品を本焼きして出来上がった作品に銘を付け、お茶会を行います。お楽しみに。