静学ブログ
- 学校からのお知らせ
- スクールライフ
- 部活動
- 入試情報
- SGTレポート
- 静学からの挑戦状
Warning: Use of undefined constant show_count - assumed 'show_count' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/web18/8/1/0247018/www.shizugaku.ed.jp/wp/wp-content/themes/shizugaku/archive.php on line 9
Warning: Use of undefined constant hide_empty - assumed 'hide_empty' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/web18/8/1/0247018/www.shizugaku.ed.jp/wp/wp-content/themes/shizugaku/archive.php on line 10
Warning: Use of undefined constant child_of - assumed 'child_of' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/web18/8/1/0247018/www.shizugaku.ed.jp/wp/wp-content/themes/shizugaku/archive.php on line 11
Warning: Use of undefined constant title_li - assumed 'title_li' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/web18/8/1/0247018/www.shizugaku.ed.jp/wp/wp-content/themes/shizugaku/archive.php on line 12
Warning: Use of undefined constant orderby - assumed 'orderby' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/web18/8/1/0247018/www.shizugaku.ed.jp/wp/wp-content/themes/shizugaku/archive.php on line 13
SGT教養講座 いつまでも健康な肌を保つために
2月17日(土)、午後1時から3階物理実験室を会場にSGT教養講座『いつまでも健康な肌を保つために』が開講されました。講師は、千葉科学大学薬学部生命薬科学科の教授で医学博士の平尾哲二先生です。先生は、本校がまだ理数科・普通科に分かれていた時代の理数科の卒業生で最初の東京大学合格者でもあります。京都大学大学院修了後、長く資生堂に勤務され、スキンケアについて学んでこられました。資生堂を退職後、千葉科学大学の化粧品科学研究室にご勤務されており、日々お肌の角質の持つバリア機能について研究すると同時に学生の教育に取り組まれています。
今回は、化粧品と医薬品の違い、化粧品の製法、角質のもつバリア機能、そして紫外線の及ぼす肌への影響について主にご講義いただきました。○×形式先生から出される質問について生徒たちはよく考えて答えていました。女子生徒の参加者が多いことを予測してか保湿用乳液をご持参され生徒が実際手にとって確かめることが出来たのも大きな魅力でした。今回は、紫外線が肌にもたらす影響についてのお話が中心で、UV Cut CreamやSun Screenの数字による表示についてや日焼けのメカニズムとメラニン色素の働き、『光老化』についてお話いただきました。昔と比べ子どもであっても紫外線は、「百害あって一利なし」とのお考えで外での活動が多い運動部の生徒は特に気をつける必要があることを強調されていました。特に日焼け止めについては汗で落ちてしまったらもう一度塗る必要があること、塗る時は2度塗りが大切なことなど実生活で役立つお話も多く、生徒は興味深く聞き入っていました。また講義の終了後、多くの質問が出ました。将来、化粧品の研究・開発に携わってみたいがどのような学部に進めばよいのかといった質問や高い乳液と安い乳液では何か違うのかと言った質問に丁寧にお答え下さいました。最後に希望者は肌をデジタル顕微鏡で確認してお肌の状態を観察することも出来ました。参加者ひとりひとりががお肌とスキンケアの大事な関係についてよく理解出来た大変満足度の高い講座となりました。






1月25日(木)、中学生はオペラ鑑賞会のため静岡市民文化会館に行きました。これは公益財団法人ニッセイ文化振興財団[日生劇場]の主催する『中高生を対象に「本物の舞台に触れる機会を」という考えをもと、オペラやバレエの無料招待公演を展開』している『NISSAY OPERA/ニッセイ名作シリーズ』の事業に参加したものです。音楽の時間に事前学習をしてから行きました。今回は、静岡市民文化会館開館40周年記念の一環としてチェコ出身作曲家ドボルザークの名作オペラ、『Rusalka』が上演されました。この作品は原語であるチェコ語で演じられましたが、舞台の両脇に日本語の字幕が映し出され、Storyを目で追いながらの観賞となりました。
物語は、水の精Rusalkaが人間の王子に恋をするお話です。Rusalkaは、魔法使いに頼み人間の姿に変えてもらいます。但しそれは彼女の声との引き換えが条件でした。しかし魔法使いは言います。もしあなたの愛する人があなたを裏切った時、その恋人は深く冷たい水に沈んでしまうことを。口のきけないRusalkaに失望した王子は、祝宴の夜、外国の王女にうつつを抜かしRusalkaはひどく傷つきます。中庭に出たRusalkaは、水の精によって再び水の世界へ連れ戻されてしまいます。魔法使いはRusalkaが元の姿に戻るには、王子を殺すことが必要だと言いますが、Rusalkaはそれが出来ず悩みます。やがて真実の愛に目覚めた王子が湖にRusalkaを求めてやってきます。王子は水の精から彼が犯した罪を聞かされ絶望的になってRusalkaの名を呼び探し求めます。やっとRusalkaと出会えた王子は、愛するRusalkaの死を誘うキスと抱擁ととももに暗く冷たい水の底に沈んでいくことを選びます。Andersenの童話にも同様の人魚のお話がありますが、これはドボルザークのこのオペラと同じくスラヴ神話にその原点を求めることが出来る悲しいお話だと言われています。
さて、オペラの素晴らしいところは、舞台の下でによる生の演奏が聴けることでもあります。山田和樹指揮による読売日本交響楽団による素晴らしい音楽とオペラ歌手による声楽が見事に組み合わされた舞台は、まさに本物が迫力がありました。生徒たちも初めての経験だったのではないでしょうか。さらに今回の舞台演出は、中学2年、3年生なら一度は見たことがあるSPACの芸術総監督の宮城聡さんでした。当日は、舞台挨拶ということで中学生にも分かりやすくオペラの鑑賞の仕方と簡単な物語の説明をしてくれました。中学生は、2月14日(水)にSPACの演劇を静岡舞台芸術劇場で鑑賞しますが、そちらの作品も楽しみです。今回は都合上、写真が撮れませんでしたが、次回撮影したものは、その一部を中学部通信にも掲載する予定です。


SPAC中学演劇鑑賞会
2月14日(水)、今年もSPAC(静岡舞台芸術センター)主催の中高生観賞事業を利用し劇団SPACの『ミヤギ能 オセロー 〜夢幻の愛〜』を観賞しました。音楽の授業で事前学習をし臨んだ観賞会でしたが、今年は、開演前に演出家の宮城聡さんが直接生徒に観賞のPointである能の表現形式と簡単なStoryの解説をしてくれたことあり、より作品に対する生徒の理解も深まりました。この作品は、宮城聡さんが13年前にフランスのアヴィニョン演劇祭で上演して以来の再演でWilliam Shakespeareの原作を日本の伝統芸能である能の表現形式である『複式夢幻能』のスタイルを借りて演出された作品です。
物語は、主人公のDesdmonaの霊が愛する夫Othelloによって殺された思い出を語る形で進んでいきます。舞台はオスマン帝国となったサイプラス島です。1489年、オスマン帝国のイスラム教徒によって占領されたサイプラス島を奪い返したヴェネツィア共和国は、1571年のレパント沖の海戦でもオスマン帝国に勝利しましたが、同時に痛手を負い、この島を守備していた陸軍も夜半に密かに撤退し取り残されたヴェネツィアからやってきた女達がハーレムに売られたり、奴隷となったりして生き延びています。そこへ旅の僧侶がやってくるところから物語が始まります。僧侶にしか見えないDesdmonaの霊は、自分の霊を弔って欲しいと言い、『いちごの模様のハンカチ』を渡します。僧侶は夢の中で彼女が物語る思い出を聞きます。それは立身出世し将軍にまで昇進したムーア人の夫Othelloが彼女の不倫を疑い、嫉妬と激情に駆られ彼女を殺してしまったお話でした。やがて話が終わると、彼女は成仏し、静かに消えて行きます。舞台では能の楽隊である登場人物の心の内面を集団で歌う地謡と囃子方が歌と演奏を奏でていました。特に演奏は、日本の伝統的な楽器(笛・小鼓・大鼓・太鼓)をあえて使わずアフリカの打楽器ジャンべなどを使って独特な雰囲気を醸し出していました。またセリフも日本の近世の文語体で語られており、生徒たちも幽玄の世界を十分堪能出来たようです。






中学1年生の保護者の皆様へ
中学1年2組の2月20日(火曜)朝のHRでの出欠の状況は、インフルエンザによる欠席4名、発熱等の体調不良での欠席5名でした。
この状況を判断し、中学1年2組につきましてはインフルエンザの感染拡大を防ぐための措置として「本日5限から22日(木曜)までの3日間を学級閉鎖とする」こととしました。この期間中は、中学1年2組の生徒は出席停止となりますので登校できません。1組3組は平常授業となります。
本日12時50分の時点で2組の生徒は下校となりましたので、「自宅に着いたら学校に電話連絡する」と共に「自宅にて自学自習する」ようにお願いします。部活動への参加も停止となりますが、外出等も控えるよう加えてお願いします。また、手洗いやうがいなどを励行するなど、健康には十分留意してください。健康状態に変化があった場合は速やかに学級担任に連絡をお願いします。
なお2月23日(金曜)の朝に登校する際は、体温を測るなどの健康チェックを行ってから登校するようにしてください。 また医師よりインフルエンザの診断が出ている生徒さんにつきましては、登校する際に「登校許可証明書」(本校HPに様式あり)の提出が必要となります。保護者の皆様におかれましてもお手数をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。
1組と3組の生徒についても部活動は原則実施致しません。来週からの学年末試験に向けて体調管理と準備をお願いします。閉鎖中に実施できない授業内容については試験範囲より除きますのでご了承下さい。
高校2年生 「緑風塾」
2月17日、高校2年生対象の緑風塾「人生学」が開講されました。
講話内容は、具体的な仕事内容からはじまり、職業についた経緯、やりがいや苦労など生徒にその職業が具体的にイメージできるような話がたくさんありました。
生徒にとってこれからの将来について考えるよい機会となりました。




