静学ブログ
- 学校からのお知らせ
- スクールライフ
- 部活動
- 入試情報
- SGTレポート
- 静学からの挑戦状
Warning: Use of undefined constant show_count - assumed 'show_count' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/web18/8/1/0247018/www.shizugaku.ed.jp/wp/wp-content/themes/shizugaku/archive.php on line 9
Warning: Use of undefined constant hide_empty - assumed 'hide_empty' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/web18/8/1/0247018/www.shizugaku.ed.jp/wp/wp-content/themes/shizugaku/archive.php on line 10
Warning: Use of undefined constant child_of - assumed 'child_of' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/web18/8/1/0247018/www.shizugaku.ed.jp/wp/wp-content/themes/shizugaku/archive.php on line 11
Warning: Use of undefined constant title_li - assumed 'title_li' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/web18/8/1/0247018/www.shizugaku.ed.jp/wp/wp-content/themes/shizugaku/archive.php on line 12
Warning: Use of undefined constant orderby - assumed 'orderby' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/web18/8/1/0247018/www.shizugaku.ed.jp/wp/wp-content/themes/shizugaku/archive.php on line 13
【東北ボランティア研修】福島の野菜が届きました!
8月8~10日の東北ボランティア研修では、耕した畑にダイコン、カブ、ニンジンの種をまいてきました。その後は現地のNPOの方が世話をしてくださり、収穫のときを迎えたそうです。送ってくださった野菜が学校に届きました。無農薬で形も不揃いですが、福島の土の匂いがします。放射線量も問題ないという評価がついています。今後、この野菜を使って何か料理をつくる予定です。風評を払拭する手助けができればうれしく思います。



【書道部】静岡県高等学校書道展
去る11月15日(火)から20日(日) まで浜松市のクリエート浜松を会場に令和4年度静岡県高等学校総合文化祭書道部門第68回静岡県高等学校書道展が開催されました。本校は、地区選抜の部に2名、個人の部に2名、団体の部に高校生の書道部員全員で仕上げた大型のボード作品1点を出品しました。団体の部は、毎回テーマを決めて高校生の書道部員全員で制作しますが、今年は『幸せな結末の物語 笑顔で溢れる世界を願って』と題してハッピーエンドで終わる昔話を中心に構成しました。ちなみに今年度は、団体の部の中部地区からの出品数は、本校と合わせて2点と寂しいものでしたが、生徒たちが平和への祈りを込めて制作した作品は、ひときわ目を引く素晴らしい作品に仕上がっていました。








SGT農業体験講座 〜棚田で遊ぼう〜 第8回棚田ツアー
11月12日(土)に第8回のSGT農業体験講座を行い、13人が参加しました。今回の活動は「脱穀と新米の試食」でした。これまで4月から1か月に1回実施してきた農業体験講座も、今回が最終回となりました。
まず最初に、清沢塾の塾長の小長谷先生より挨拶を頂き、「半年間ありがとうございました。今年はおかげさまで豊作と言っていい状態です。今回の体験が農業の研修になり、またいい思い出になっているならうれしいです。文明が発達していっても人間が植物を食べるという基本的な構造は変わりません。」とお言葉を頂きました。
脱穀作業では、足踏み式の脱穀機と電動式の脱穀機の両方を体験しました。唐箕を使って人工的に風を起こし、籾に混ざっている稲の葉や藁くずを重さごとに選別する方法も知ることができました。
脱穀の作業以外にも、大工仕事と籾殻を炭にする薫炭の見学も行いました。大工仕事では、稲架掛けの木材を収納する古い小屋を解体して新しい小屋を完成させました。また、薫炭の見学では、籾殻で炭を作り畑に撒くことで、微生物の棲家となったり土が空気を多く含んだりすることで、それが苗の生育を助けるというお話を聞くことができました。
お昼には、収穫した米を釜で炊いてくださり、豚汁もご馳走になりました。お焦げのおいしさも味わうことができました。鍋の豚汁も釜のご飯もおいしくて、何杯もおかわりする生徒がいて完食となりました。
今回参加した生徒13名全員が一生懸命、かつ楽しそうに体験している姿が印象的でした。特に、4月から継続して参加してきた生徒にとっては、作物を育てることの大変さと同時に、作物が実り収穫する喜びも十分に味わえたと思います。





SGT 新校舎建築現場 見学ツアー
11月8日(火)の放課後、SGT「新校舎建築現場 見学ツアー」を実施しました。講師は本校の新校舎を建設している平井工業さんです。
本校は新校舎を増築しており、実際に建築途中の現場を見学し、建設現場の責任者の方にお話を聞くという企画です。
まず、どのように校舎を作っていくのか、今後の展望などを聞きました。そのあと、ヘルメットをかぶり安全を確保した上で3階まで階段で上りました。生徒たちは鉄骨だけの空間に驚きと興奮を隠せない様子でした。昨日塗ったばかりのコンクリートや、天井が吊るされていない壁面、現校舎との連結部分など、初めて目にするものばかりでした。その空間で「なぜ現校舎の3階と新校舎の3階の高さは違うの?」「どのように鉄骨を組み立てるの?」など様々な生徒の質問に答えていただきました。今回の講師を務めていただいた現場責任者の方は、実際に建設に携わる職人さんに仕事の内容を伝え、安全に仕事をしてもらうための管理も行っていて、建設現場もチームプレーで新校舎が出来上がっていくことがわかりました。
将来、自分たちが勉強する空間である教室の建設現場を見て、より完成が楽しみになりました。





