静岡学園中学校・高等学校

静岡学園中学校 静岡学園高等学校

静学ブログ


    Warning: Use of undefined constant show_count - assumed 'show_count' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/web18/8/1/0247018/www.shizugaku.ed.jp/wp/wp-content/themes/shizugaku/archive.php on line 9

    Warning: Use of undefined constant hide_empty - assumed 'hide_empty' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/web18/8/1/0247018/www.shizugaku.ed.jp/wp/wp-content/themes/shizugaku/archive.php on line 10

    Warning: Use of undefined constant child_of - assumed 'child_of' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/web18/8/1/0247018/www.shizugaku.ed.jp/wp/wp-content/themes/shizugaku/archive.php on line 11

    Warning: Use of undefined constant title_li - assumed 'title_li' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/web18/8/1/0247018/www.shizugaku.ed.jp/wp/wp-content/themes/shizugaku/archive.php on line 12

    Warning: Use of undefined constant orderby - assumed 'orderby' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/web18/8/1/0247018/www.shizugaku.ed.jp/wp/wp-content/themes/shizugaku/archive.php on line 13
  • 学校からのお知らせ
  • スクールライフ
  • 部活動
  • 入試情報
  • SGTレポート
  • 静学からの挑戦状
2022年7月29日

SGT 中学生のためのプログラミング講座

 7月26日(火)~28日(木)の3日間も、SGT中学生のためのプログラミング講座を行いました。
 前半の3日間で「Catch the Fish」というゲームを作成しましたが、そこではキャラクターの動きが一定の速さで動くものでした。
 後半の3日間では、キャラクターの動きがだんだん速くなる(等加速度運動)ようにプログラミングしました。これにより、キャラクターが自然な動きになり、本格的なプログラミングに近づきました。数学や物理の考え方にもつながる内容で、ゲーム作りにも数学や物理で学んだことが生かされていることも学びました。また、「当たり判定」というプログラミング知識を利用して、障害物に当たるとゲームオーバーオーバーになるようなプログラムを組み、スタート地点からゴール地点まで十字キーで障害物を避けながらキャラクター(鳥)を動かす「フライング・バード」というゲームを作りました。障害物のデザインも自分オリジナルのものを作り、1つのステージをクリアすると、より複雑な障害物のある難易度の高いステージに進むなどのゲームに仕上がりました。
 最終日は、これまでに作成したゲームを自分流にアレンジしてオリジナルゲームを作りました。生徒からは、「このようにアレンジするにはどうすればいいですか?」と講師に尋ね、1対1で講師からアドバイスを頂きました。「フライング・バード」ゲームを改良してオリジナルゲームを作成する生徒や、これまでに作成した2つのゲームで学んだことを活かして、新しいオリジナルゲームを作成する生徒、ゲームに合わせて効果音を入れる生徒もいました。
 最後には、各生徒が作成したゲームの発表会を行いました。
 

「フライング・バード」というゲームを用いて、キャラクターがより自然な動きになるようなプログラムを作ります

障害物に当たったときゲームオーバーになるようにプログラムします

障害物を洞窟のようにしてゲームの難易度上げます

オリジナルのキャラクターもデザインします

2022年7月29日

SGT ステンドグラス・アート

 7月26日(火)~28日(木)の3日間の日程で、SGT「ステンドグラス・アート」を行いました。中学生と高校生を合わせて18名が参加しました。今回はランプ付きステンドグラスを作成し、作成した作品は各家庭のインテリアとして飾ることができます。
 1日目は、デザインや色の組み合わせを決めて、デザインに合わせてガラスを切り取りました。ジグソーパズルのように、様々な色のガラスをつなぎ合わせて1つのデザインを作ります。それぞれのパーツとなるガラスを1つ1つ切り落としました。
 2日目は、ルーターという機械を使ってカットしたガラスの周りの研磨作業を行い、形を整えていきました。カットしたそれぞれのガラスの周りに銅テープを巻きました。これでパーツの完成です。
 3日目は、それぞれのパーツをはんだ付けしてつなぎ合わせます。それぞれの色のガラスの周りにはんだが縁取られ、ステンドグラスの完成です。最後に洗浄液で拭き取り、ポリワックスをかけました。今回はランプ付きのステンドグラスということで、電球ソケットを取り付けて作品が完成しました。

デザインに合わせて色のついたガラスを切っています

ルーターを使って形を整えています

銅テープをガラスの周りに貼っています

ガラスどうしをはんだ付けしています

完成した作品

完成した作品

完成した作品

2022年7月26日

SGT 静学オリジナルのラジオCMを作ろう

 7月25日(月)の放課後にSGT「静学オリジナルのラジオCMを作ろう」(1回目)を行いました。講師はFMラジオ局K-mixに勤務されている、本校卒業生の大倉広己先生です。
 この講座では、生徒が自分で作った原稿を、実際のスタジオで自分のナレーションで収録し、FMラジオで実際に放送されます。
 最初に講師と受講生それぞれの自己紹介をお互いにしました。講師の大倉先生は静学に在学していたときの様子、放送局に就職した理由など、お話しされました。また、受講生からは、このSGTに参加した理由も一言ずつ紹介し、「アナウンサー志望」「声優に興味がある」「ラジオをよく聞く」など、それぞれの思いを紹介し合い、どの受講生も目的意識を持って参加してくれました。
 今回の講座では、前半で「放送局についての全般的な話」や「ラジオCMについての話」を聞き、「実際に流れているラジオCM」を聞きました。後半で「自己PRのラジオCM」をお題として学年・名前・この夏に頑張りたいことを、20秒のCM風にまとめる原稿作り実習を行いました。最後に「静学のPRのCM」の原稿を作るという課題が与えられ、次回の8月30日の講座でCMコピー作品案を発表し合い、添削指導を受ける予定です。
 今回の講座を受けて、これまでとは違った角度からラジオ番組やラジオCMを聞き取れるようになったと思います。この後も色々なラジオCMを参考に、自分オリジナルの「静学のPRのCM」を作っていきます。

お互いの自己紹介をしました

「自己PRのラジオCM」というお題で実習

「静学のPRのCM」の原稿を作っています

2022年7月26日

SGT 中学生のためのプログラミング講座

 7月19日(火)と7月25日(月)の放課後にSGT「中学生のためのプログラミング講座」(2回目と3回目)を行いました。講師は、Programming School、D-schoolの井澤皇暉先生です。
 この講座では、スクラッチというプログラミング言語を使って、簡単なゲーム作りをしています。今回は「Catch the Fish」というゲームを作成しました。
 まず、キャラクターとなる3匹の魚、海を潜るダイバー、サメ、海の中の岩、海の中の背景を自由に描きました。続いて、3匹の魚とサメが動き回るようにプログラミングを行い、ダイバーはパソコンの十字ボタンに応じて自分で動かせるようにコンピュータに命令を行いました。
 このゲームは、岩から出てくる「赤色の魚を捕まえろ」のような命令に従って、ダイバーを十字キーで動かし、命令通りに魚を捕まえられると得点が入ります。逆に、ダイバーがサメに捕まってしまうとゲームオーバーになるというゲームです。岩から出てくる「赤色の魚を捕まえろ」のような命令も、もちろん自分でプログラミングします。
 早く完成して時間が余った生徒は、動き回る魚の動き方やスピードを変えたり、デザインやルール、岩からの命令文などの改良を加えたりして、自分オリジナルのゲームに仕上げました。

これから作るゲームの説明を受けています

キャラクターとなる魚を描いています

様々な命令をプログラムしています

2022年7月26日

SGT農業体験講座〜棚田で遊ぼう〜第4回棚田ツアー

 7月23日(土)に第4回のSGT農業体験講座を行いました。中学生と高校生を合わせて18名が参加しました。今回は「雑草の除去と田の整備」の農業体験でした。

 6月の農業体験で「田植え」を行いましたが、植えた苗が順調に育っています。最初に清沢塾の塾長より雑草と稲の成長との関係について学びました。雑草は土を柔らかくし、土を豊かにする良い面がある一方で、この時期は稲の成長の妨げになる敵であるため、雑草の除去の大切さを理解しました。
 また、雑草は水路の流れも妨げるため、水路の草取りをする班と、田んぼの中の雑草を除去する班に分かれて作業を行いました。さらに一部の生徒は、沢に橋をかける作業も行い、棚田の設備を整えました。
 午後は、苗を植えていない田んぼに新たな水路を作る作業も行いました。水路にする部分を掘り起こし、掘った土を土手にする作業を繰り返すことで水路が出来上がっていきました。稲が育つ間にも、様々な整備があることも学びました。

 前回の田植えから今回の草刈りまでの間に、棚田には鳥獣被害を防止するためのネットも張られていて、農作物は天候・自然災害・鳥獣被害などの様々な障害を乗り越えて作られているという事を実感しました。

 なお、昨今の感染症が拡大している事を受け、通常以上に感染拡大の予防と熱中症の予防の両方に留意しながら今回の活動を行いました。

6月に植えた苗が育っています

田んぼの草を刈り稲の成長を促進させます

水路の雑草を刈り水の流れを良くします

沢に橋をかけました

これから水路を作ります

水路ができました

鳥獣防止ネットで稲を守ります