静学ブログ
SGT農業体験講座 〜第2回棚田ツアー〜
5月27日(土)に第2回目のSGT農業体験講座を行い、中学生と高校生合わせて30名が参加しました。
最初に棚田の少し奥に登り、ため池でアズマヒキガエルのオタマジャクシを観察し、次に川で取水口を見学しました。観察した大量のオタマジャクシが、成長して列になって山に帰っていくということを教えていただきました。農業体験のみでなく、自然の中での生き物の観察という経験もできました。
その後、3つの班に分かれて田んぼの整備や、草刈りなど田植えの準備をしました。そして、清沢塾の先生方やベテランの高校生に教えてもらいながら、中学生が初めての田植えを行いました。最初は苦戦していましたが、だんだんと慣れてきてスムーズに植えられるようになりました。
今回も豊かな自然の中で貴重な体験をしながら多くのことを学ぶ事ができました。
次回は6月10日に田植えの続きを行う予定です。







SGT農業体験講座 〜第1回棚田ツアー〜
4月22日(土)に第1回目のSGT農業体験講座を行い、中学生と高校生あわせて29名が参加しました。今回の活動は「籾撒き」「茶畑への稲わら蒔き」「畔(あぜ)の草刈り」「鳥獣ネットの杭打ちとネット張り」など、農作業を始めるための準備でした。
最初に清沢塾の塾長から、この棚田の特徴(農薬や化学肥料を使わない農法)と農作業を行う上での注意点(農作業には危険が伴うためふざけない)を聞きました。続いて、作業内容ごとに班分けを行い、それぞれの作業を行いました。どの作業も米作りに欠かせない仕事であり、多くの人の協力で成り立っていることを学びました。午前中は小雨が降る中での作業でしたが、雨は農作物が育つための恵みの雨でもあることも学びました。
次回は5月27日に「田植え」の作業を行う予定です。









SGT「フラワー・アレンジメント」
3月20日(月) 終業式後にSGT「フラワー・アレンジメント」を行い、中学生と高校生を合わせて16人が参加しました。講師は本校の近隣にある村松園芸のフラワーデザイナーの村松文彦先生です。
村松先生は「花を通じて世界をつなぐ」夢を目指して、世界中で活躍されてきました。かつては、NHK趣味百科の講師も務めるなど、とても有名なフラワーデザイナーです。72歳になった現在でも、YouTubeにて「村松文彦Flower Lesson」を毎週配信するなど、生涯現役として活躍されています。今回は、春のお花を使ったフラワー・アレンジメントを作成しました。使用するお花は静岡市内で栽培されているものです。
前半は物理実験室にて村松先生によるフラワー・アレンジメントのデモンストレーションを見学しました。フラワー・アレンジメントを作成するポイントを聞きながら、村松先生の手によって3種類の作品が完成するまでの様子に見とれた生徒も多かったと思います。デモンストレーション中には、村松先生のこれまでに体験したお話も聞くことができ、力強いお話に元気をもらえました。
後半は化学実験室に場所を移し、生徒自身がフラワー・アレンジメントの作品を作りました。村松先生から一人ひとりにアドバイスを受けながら、各自のアイディアを生かしながら楽しく作品を完成させることができました。








SGT「Global Communication 増田樹郎先生との対話」
12月27日(火)の放課後、「SGT教養講座 Global Communication 増田樹郎先生との対話」が行われました。講師は、静岡福祉大学学長増田樹郎先生です。「SDGsと〈福祉の思想〉〜ネガティブ・ケイパビリティの視点から〜」と題しご講演いただきました。
まず初めに先生は、「ネガティブ・ケイパビリティ」とは何かからお話になりました。この言葉は詩人のジョン・キーツが使った言葉で「事実や理由を性急に求めず、不確実さや不思議さ、懐疑の中にいられる能力」であると言います。人間は、物事を理解しようとする力が強いので、「不確実さや不思議さ、懐疑の中」にいることを一般的に嫌います。しかし障害を持つ人々はどうでしょうか。先生は、見えない・聞こえない・話せない3重苦にありながら障害者の教育・福祉の発展に尽くした「奇跡の人」Helen Kellerが初めて水を認識した時の体験を例に挙げ、先天的に眼が見えない子どもの見る「夢」は、「カラー」か「白黒」か、「全聾」の子どもたちによる(グループ)でのダンスの方法はどのようなものか、アイマスクで歩行体験をする意味は何かといった質問を高校3年生3名の参加に投げ掛けました。私たちは、障害のある方々が「見たことのないものは、つくることは出来ない」という偏見を持つことがありますが、実はそうではないことを自らの体験を通じてお話下さいました。Helen Kellerは、「最も美しいものは、目で見たり手で触れたりすることはできず、心で感じなければならない」との言葉を残していますが、私たちは、目が見えない人が色の付いた「夢」など見られるはずがないとか、耳の聞こえない人が音楽に合わせて踊ることなど出来るはずがないといった思い込みに捕らわれているのではないかと指摘されました。
先生は、「Unlearn」と言う言葉をあげ、障がいのある方々と接する体験の中で目の見えない人であっても色のついた夢を見ること、耳の聞こえない人であってもスピーカーを地面に接するように設置することで伝わる音の振動をもとに音楽に合わせて踊ることが出来ることをあげ、「既に学んだ知識・思考・習慣などを見つめ直す(手放す)」ことで得られることの大切さをご紹介下さいました。
また「外見上の違いや内面的な違いにかかわりなく、すべての人が各自の持てる力をフルに発揮して連携・連帯を可能とする社会環境」、Diversity(多様性)が問われる現代にあって「エクスクルージョン(社会的排除)」ではなく、多様性を認め合い共に生きる「インクルージョン(社会的包摂)」こそが持続可能な開発につながるとお話されました。そこで「すべての人がお互いの人権や尊厳を大切にし、支え合い、誰もが生き生きとした人生を享受することの出来る『共生社会』を築くためにはどうしたらよいのかという観点から「平等(Equality)」と「公正(Equity)」の違いについて説明されました。
社会の中で誰もが「平等(Equality)」に受けられる「平均的支援」ではなく、障害があってもなくても、男性であっても女性であっても若者であっても高齢者であっても平等な視点に立つことが出来る「福祉的支援」により障害者が「公正(Equality)」な立場から社会に参画出来るようにしていくことが共生社会の実現にあって大切であることをお話下さいました。
次に障害とは何かについて医学と福祉の見地では見方が異なることをご説明いただきました。医学の世界では障害者を「身体的、知的、精神的な」機能に障害あり、「日常生活又は社会生活に相当な制約を受ける者」であると定義するのに対し、福祉の現場では、心身の機能障害があり障害及び日常生活又社会生活を営む上で障害となるような「事物、制限、習慣、観念その他一切の」社会的障壁により社会生活に相当な制限を受ける状態にある者をいうそうです。したがって障害者に対して社会的障壁を「福祉的支援」により解消することが出来れば、障害者は障害を持つとは言えないということになります。しかし障害者にとって、そうした声を誰にどう伝えればよいのか、どこに情報があるのか、どのような選択肢があるのか、まだまだ知らされていない現実があると言います。こうした問題を解決することこそSDGs目標3「あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進しよう」につながると先生は言います。
さらに貧困の問題についてもお話になりました。SDGs目標1に「あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせよう」があります。日本は先進国の中で経済的に恵まれている国であると言われていますが、「相対的貧困率は15.6%、子どもの貧困率は13.9%、ひとり親家庭の貧困率は50.8%」であると言われ7人に1人が貧困であると言われています。またユニセフの調査によると38ヵ国中、日本の子どもの幸福度は最低であると言われています。さらに孤独死を自己責任と捉える人々が42%もいるという驚くべき数字が出ています。こうした貧困を終わらせるためにはどうしたらよいのかという問い掛けに対し、仲間として互いに連携し、問題解決に向けて共に取り組むこと(Cultivation)が大切であると先生は言います。
問題解決に取り組むためには、Communicationが必要です。先生は、その語源から解き明かしてくれました。Communicationの言語は、ラテン語の「Comunio」です。この言葉には、壁を造り、自己の世界を築くという意味と道を拓き関係を築くという意味があるそうです。この2つを共に行うことで分かち合うという意味になるそうです。
最後に先生は、重度の身体的障害を持つ子どもの自宅介護の例を挙げ、ミルトン・メイヤロフの「ケアとは忍耐である」との言葉を引用し、命の尊さと愛についてお話下さいました。生命維持装置につながれた重度の障害がある子どもたちは、一見、何の成長もないように見えるが、必ず何らかの成長があることを忘れてはならいとおっしゃっていました。静岡県は、重度障害児を在宅ケアする家庭が多いとのことですが、そうした子どもたちをケアする保護者には深い愛があり、愛に基づいたケアによってたとえ重度の障害がある子どもでも成長を見つけることが出来るのだとおっしゃっていました。ケアとは忍耐であり、「他者が成長するのを援助すること」であるとともにケアする者の「本来の自己」や「自由の実現」を目指すものであるとおっしゃられていました。
参加した3名の生徒は、質疑応答の時間に積極的にさまざまな質問をするなど、SDGsと福祉の関係に理解を深めたようでした。

SGT東北ボランティア 福島の野菜で料理をしました!
8月8日~10日の東北ボランティア研修で耕した畑でとれたダイコン、カブ、ニンジンを使って料理をつくりました。カブは塩昆布と一緒に和え物に、ダイコンとニンジンは鍋物にしました。スーパーで買うような見栄えの良い野菜ではありませんでしたが、それが自然の良さを感じさせてくれて、味を引き立てます。この取り組みが風評を払拭する手助けになればうれしく思います。




