静岡学園中学校・高等学校

静岡学園中学校 静岡学園高等学校

静学ブログ

2023年3月27日

第57期生寄贈の屋外時計設置完了

3月24日(金)、先日本校を巣立っていった第57期生から寄贈された屋外時計が、本校グラウンド東側に設置されました。大切に使っていきたいと思います。卒業生の皆様、ありがとうございました。来校の際にはぜひご覧になってください。




2023年3月23日

令和5年度入学式について(お知らせ)

新入生保護者の皆様へ

 早春の候、感染症の収束が待ち望まれる昨今ですが、保護者の皆様におかれましてはご清祥にお過ごしのことと拝察いたします。またこの度は、お子様の御入学、まことにおめでとうございます。
 さて、4月7日(金)の入学式について、中学生、高校生合わせて450名以上の新入生を迎えることになりました。現在の感染症の状況を鑑み、式典の運営を慎重に検討を重ねました結果、次の通り注意事項を徹底し、実施することと致しましたので、ご連絡いたします。ご不便をおかけしますが、何卒ご理解とご協力のほどお願い申し上げます。

入学式について(お知らせ)

2023年3月23日

大学等入試結果について(合格実績)

2023年度大学等入試結果

2023年度大学等入試結果について、次のPDFをご覧ください。4月上旬まで定期的に更新します。

2023年度大学等入試結果 3/22現在

2022年度大学等入試結果

2022年度大学等入試結果については、国公立大合格者68名(うち46名が現役生)、難関私立大・医学科合格者は104名となりました。共通テスト2年目にして5教科平均点が数十点下がるなど難化傾向の中で、教師陣による個別指導や小論文指導等を生徒たちがしっかり活用し、着実に結果を出すことができました。

難関国立大学:北海道2、東北1、一橋1、名古屋1、大阪2、浜松医大医学科1、香川大医学科1

難関私立大学:早稲田7、慶應義塾4、上智3、東京理大8、学習院3、立教10、明治11、金沢医大医学科1、関西医大医学科1、福岡大医学科1、ほか多数合格

2022年度大学等入試結果 最終版

2021年度大学等入試結果

2021年度大学等入試結果については、国公立大合格者は96名(うち88名が現役生)、難関私立大・医学科合格者は134名となり、過去5年間の中で最も好成績でした。新入試初年度、センター試験が共通テストにかわり、求められる学力も変化。さらには新型コロナウイルスの影響での休校や入試の変更があった中で、現役生・卒業生たちは努力を重ね夢を叶えました。

難関国立大学:北海道、東北、名古屋、大阪、神戸、浜松医大医学科に各1名

難関私立大学:早稲田6、上智4、東京理大11、立教12、明治14、青山学院8、昭和大医学科1、東邦大医学科1、藤田医科大医学科1、川崎医科大医学科1、ほか多数合格

2021年度大学等入試結果 最終版

2023年3月22日

教育棟東側増築工事の進捗について(竣工・机椅子設置完了)

2023年3月机椅子設置完了

2月竣工の新教室3部屋に、机椅子等の設置が完了しましたのでお知らせします。新入生を迎える4月前に無事完成し、この春より使用開始となります。今後とも本校の教育活動へのご理解ご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。






2023年2月竣工

2月27日、半年以上にわたり進めてまいりました教育棟東側増築工事が完了し、竣工の報告とともにお披露目会が関係者間でおこなわれました。今後机などの什器を搬入し、4月から在校生の普通教室として使用します。工事期間中は在校生・保護者ならびに地域住民の皆さまのご理解とご支援を賜り、無事に完成を迎えられたことを厚く御礼申し上げます。今後とも本校の教育活動の充実と発展のため、ご支援・ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。







2022年11月現場見学会(2回目)

11月8日、2回目となる教育棟東側増築工事の現場見学会をおこないました。増築棟は2階~4階が普通教室として完成予定です。見学会前日に床のコンクリートを打ったばかりの3階部分を今回見学しました。工事の現場責任者からは、現在進捗率は50%を超え、2月末までの引き渡しを予定していることや、図面・工程表に基づき30種類以上の職人が工事に関わっていることの説明がありました。








 

2022年9月現場見学会(1回目)

6月8日付でHP掲載しました増築工事について、その現場見学会を9月20日におこないましたのでお知らせします。設計図面に基づき杭工事等が着々と進み、基礎部分が完成しつつあります。現場見学会には建築業界等に興味関心のある生徒たちも来てくれました。以下に当日の写真を一部掲載いたします。今年度中の棟の完成にご期待ください。

起工式(6/8実施)の様子はこちら

生徒たちも見学

基礎工事着手前

杭打ちの重機

杭工事(杭は14mもあります)

基礎鉄筋工事

今後は晴れの日にコンクリートを流し、固めていきます

2023年3月22日

SGT「フラワー・アレンジメント」

 3月20日(月) 終業式後にSGT「フラワー・アレンジメント」を行い、中学生と高校生を合わせて16人が参加しました。講師は本校の近隣にある村松園芸のフラワーデザイナーの村松文彦先生です。

 村松先生は「花を通じて世界をつなぐ」夢を目指して、世界中で活躍されてきました。かつては、NHK趣味百科の講師も務めるなど、とても有名なフラワーデザイナーです。72歳になった現在でも、YouTubeにて「村松文彦Flower Lesson」を毎週配信するなど、生涯現役として活躍されています。今回は、春のお花を使ったフラワー・アレンジメントを作成しました。使用するお花は静岡市内で栽培されているものです。

 前半は物理実験室にて村松先生によるフラワー・アレンジメントのデモンストレーションを見学しました。フラワー・アレンジメントを作成するポイントを聞きながら、村松先生の手によって3種類の作品が完成するまでの様子に見とれた生徒も多かったと思います。デモンストレーション中には、村松先生のこれまでに体験したお話も聞くことができ、力強いお話に元気をもらえました。

 後半は化学実験室に場所を移し、生徒自身がフラワー・アレンジメントの作品を作りました。村松先生から一人ひとりにアドバイスを受けながら、各自のアイディアを生かしながら楽しく作品を完成させることができました。

村松先生のお話を聞きながら作成のポイントを聞きます

松先生の助言を受けながら各自で作品を完成させます

バランスと考えながら作成しています

中心に大きな花を配置し周りを囲むようにデザインしています

見本「スパイラル」という手法

見本「生け花」白とオレンジを基調として高さ・間隔・向きを整えます

見本「スプレー」タイプのバラの作品です

生徒の作品